ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 紀要
  2. 2

中国等残留孤児・婦人の帰国と生活支援

https://hosen.repo.nii.ac.jp/records/108
https://hosen.repo.nii.ac.jp/records/108
71182bc5-d600-42b2-8584-b3dfa272abb0
名前 / ファイル ライセンス アクション
kiyou0210.pdf kiyou0210 (489.2 kB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2014-05-13
タイトル
タイトル 中国等残留孤児・婦人の帰国と生活支援
タイトル
タイトル Return and Livelihood support of Japanese orphans and women Left behind in China
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 残留孤児・婦人
キーワード
主題Scheme Other
主題 ぼく日本人なの?
キーワード
主題Scheme Other
主題 遥かなる絆
キーワード
主題Scheme Other
主題 異文化理解
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
著者 宮武, 正明

× 宮武, 正明

WEKO 358

宮武, 正明

ja-Kana ミヤタケ, マサアキ

Search repository
Miyatake, Masaaki

× Miyatake, Masaaki

WEKO 359

en Miyatake, Masaaki

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 「これまで詳細が伝えられていない中国残留孤児・婦人の帰国後の生きざまを、こども教育宝仙大(東京)准教授で前松山東雲女子大准教授の宮武正明さんが5月9日、都内で開かれる「社会事業史学会第11回大会」で紹介する。宮武さんは元東京都職員、福祉事務所のケースワーカーとして1967年から日中国交正常化までの5年間、日本国籍のない残留孤児・婦人らの自立支援にかかわった。都はこうした人たちの受け入れを67年に始めたが、その記録は、帰国後に学んだ夜間中学校教師の記録にとどまっている。「国交回復後も"脱生活保護"がかなわなかった人たちを日本がどのように迎えたかを紹介することで、戦争の悲惨さを訴えたい」と話している。」 『愛媛新聞』2009.4.18 「人」欄、NHK土曜ドラマ「遥かなる絆」放映初日の日に掲載
書誌情報 こども教育宝仙大学紀要
en : Bulletin of Hosen College of Childhood Education

巻 2, p. 109-116, 発行日 2011-03-16
出版者
出版者 こども教育宝仙大学
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AA12482593
論文ID(NAID)
識別子タイプ NAID
関連識別子 110008426917
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-06-19 08:34:25.393612
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3